記事
税理士の事務所にレンタルオフィスを選ぶべき理由とは?要件を踏まえた選び方と活用法
税理士として独立・開業する際には、事務所の設置が必須です。税理士には事務所要件が定められているため、どのようなワークスペースでもよいわけではありません。また、開業にあたっては何かと入用になるため、いかに初期投資を抑えられるかが課題となります。
そのような中で、近年注目を集めているのが「レンタルオフィス」です。この記事では、税理士事務所にレンタルオフィスをおすすめする理由と、選定時に押さえておくべき要件について解説します。
税理士の事務所登録にはレンタルオフィスがおすすめ
まず、税理士の事務所としてレンタルオフィスをおすすめする理由を、事務所登録に活用するメリットを、2つの視点から読み解いていきましょう。
レンタルオフィスの概要と税理士事務所に選ぶメリット
レンタルオフィスとは、ワークスペースのサブスクリプションサービスです。通常のレンタルオフィスのほか、ラグジュアリーなサービスに特化したサービスオフィスやシェアオフィスの一種であるコワーキングスペース、物理的実体のないバーチャルオフィスなど、その形態は多種多様にあります。サービスによって内容やグレードの違いはありますが、ビジネスアドレスとワークスペース、備え付けの設備・機器がリーズナブルに利用できるとして、近年人気が高まっているオフィス形態です。
また、レンタルオフィスの特徴は、その充実したビジネスサポートにもあります。バックオフィス業務の代行やITコンサルティング、開業支援など、提供されるオフィスサポートはサービスによってさまざまです。。独自のメンバーシップを展開しているサービスもあり、新たなビジネスチャンスの獲得やコネクションの構築にもつながるでしょう。
なお、サービスオフィスの特徴をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
サービスオフィスとは?シェアオフィス・レンタルオフィスとの違いや活用シーンを紹介
自宅開業が推奨されない理由
オフィスにかかる初期投資を抑えたい場合、レンタルオフィス以外の選択肢となるのが自宅開業です。ただ自宅を事務所にする場合、プライバシー保護とセキュリティが問題になります。事業としての信頼性向上のためには、生活用とは別の入口や通路、個室のワークスペースが必要です。
また事務所と兼用する場合、自宅の住所を外部へ公開することとなるため、事業者自身のプライバシー侵害やセキュリティ面の不安も高まります。そのほか、賃貸契約の形態によっては、事業用のアドレスとして利用できないケースもあるため、使い勝手のよい選択肢とはいえません。
レンタルオフィス選定時に要チェック!税理士の事務所要件

ここでは、税理士に定められる事務所要件を踏まえ、レンタルオフィスの選定時にチェックすべき7つのポイントをまとめました。
物理的実体がある
税理士の事務所は、適切な指導・連絡および監督や業務の実施、顧客の損害防止などの観点から、客観的事実をもって存在が証明できることが条件です。従って、物理的実体のないバーチャルオフィスといった住所貸しでは、責任の所在が不明確なため、開業できません。
なお、住所貸しサービスやバーチャルオフィスの詳細や有効な使い道をこちらの記事で解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
レンタルオフィスと住所貸しサービスの違いとは?リスクとベネフィットを徹底比較
外部に公開できるアドレスが利用できる
特定の住所・建物が税理士業務の本拠であるかどうかは、外部に示す連絡先といった客観的事実に基づいて判断されます。具体的な指標となるのは、看板や表札、ウェブサイトなどへの掲載や、帳簿・契約書等の書面への記載などです。
ゆえに、外部に公開できないアドレスは、税理士の事務所要件を満たしません。ビジネスアドレスや、開業・法人化など、自身が求める用途に対応するレンタルオフィスを選びましょう。
自身が主体となって管理できる
税理士の事務所は、自己保有や各種契約によって、自身の管理下において運営できる場所でなければなりません。そのため、自身が管理の主体とならず、郵便物の転送を前提とするブースタイプのシェアオフィスや間借り、独占排他的に利用できないコワーキングスペースなどでは、税理士の事務所として不適当です。
ただし、本拠以外での業務遂行が制限されているわけではありません。事務所として公開しないケースに限り、リモートワークや顧客対応の場として利用することが可能です。
顧客のプライバシーが守れる
税理士法第38条により、税理士はその業務上で知り得た情報や秘密を守る義務が課せられます。顧客との面談が多い業務の性質を考慮すると、完全プライベートで防音性の高い応接スペースや専用のフォンブース、個室のミーティングルームなど、プライバシー対策の徹底が必要です。また郵便物も慎重に行わなければならず、個別に管理できるレンタルオフィスの選定が推奨されます。
書類やデータが厳重に保管できる
税理士法第41条第2項により、税理士が作成した帳簿および税務関係書類は5年間保存しなければなりません。データとして保管することも可能ですが、いずれの方法にせよ、施錠可能な個別キャビネット・シェルフなど厳重に保管できるセキュリティ環境が求められます。加えて、堅固なホスティングサービスや固有インターネット回線など、情報セキュリティの徹底も必要です。
最低限の品位が保てる
税理士法第37条により、税理士は信用または品位を害する行為が禁止されています。不適切なオフィス環境が品位失墜に直結するわけではないものの、少なからず影響を与えるのは確かです。クリーンかつ信頼感を与える洗練された立地や外装・内装のレンタルオフィスを事務所に選ぶことで、ブランディング向上につながります。
法人登記に利用できる
税理士法人の設立の際は、法人登記に利用できるアドレスが必要です。レンタルオフィスによっては法人登記に対応していない場合があるため、事前に運営元の管理規約をチェックしましょう。
税理士業務におけるレンタルオフィスの活用例
レンタルオフィスが便利であることは分かったものの、今一つイメージが湧きにくいという方もいるのではないでしょうか。そこで以下では、税理士業務において、レンタルオフィスがどのように活用されているのか、よくある3つのシーンに分けて解説します。
開業初期の事務所に
開業時の初期投資費は莫大です。立地や条件によっては、事務所の賃貸契約だけで数百万円に上るケースもあるほか、内装整備にも別途費用を要します。
レンタルオフィスなら、ハイクラスかつアクセス良好な好条件の立地の事務所がリーズナブルに構えられます。例えば、東京の有名ビジネス街におけるレンタルオフィスの利用相場は月額10万〜20万円です。よりハイグレードなサービスオフィスでも、月額20万円程度でレンタルできます。
ハイクラスな立地・サービス内容は、対外的な信頼性や安心感を高め、ブランディングやイメージアップ、集客向上に直結するでしょう。コネクション構築も容易になり、新たなビジネスチャンスがつかめるかもしれません。
なお、レンタルオフィスの費用相場をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
レンタルオフィスの料金は?東京の個室月額とシェア・サービスオフィスとの比較
共有スペースを利用したリモートワークに
レンタルオフィスはフレキシブルな利用が可能なため、期間限定での利用や、リモートワークに最適です。スタッフやクライアントの人数に応じて、ワークスペースの拡大・縮小もできます。最先端の設備を導入しているレンタルオフィスを選べば、本部との面談や資料共有もスムーズになるでしょう。確定申告時期といった繁忙期でも、サービス品質が維持しやすくなるはずです。
業務拡大時のサテライトオフィスに
レンタルオフィスは、地方事務所の都市部進出、もしくはその逆の際のサテライトオフィスとしても活用できます。出張面談が容易になるため、販路拡大と対面サービスの向上につながるでしょう。
【東京】税理士の拠点におすすめのエリア
ここからは、税理士事務所を構える拠点として人気の都内3エリアと、そこに展開する「エグゼクティブセンター」のワークスペースを紹介します。
丸の内・京橋エリア
ビジネスの利便性向上やイメージアップを図るなら、丸の内や京橋をはじめとする都心のビジネス街が定番です。「エグゼクティブセンター 京橋エドグラン」は、都心3区と呼ばれる中央区に拠点を置いています。日本を代表する数々の企業や店舗、ショッピングエリアにも近い立地です。京橋駅直結、東京駅から徒歩5分という好アクセスも、人気の理由です。
渋谷・神宮前エリア
税理士事務所は、渋谷や神宮前のような、多くの人の目に触れる立地に構えるのが集客のポイントです。「エグゼクティブセンター 神宮前タワービルディング」は、副都心に臨むファッショナブルでアクセスも良いエリアとなっています。大通りに面していて目に留まりやすいほか、オープンなイメージがアピールできるでしょう。
六本木エリア
これから税理士事務所を構えるなら、顧客獲得を踏まえ、店舗や商業施設の集まる繁華街・六本木エリアがおすすめです。港区にある「エグゼクティブセンター 六本木ヒルズノースタワー」は、東京で最も活気があるといわれるエリアに位置します。渋谷区にも隣接し、駅直結で利便性やアクセスも良好です。
レンタルオフィスを税理士の戦略的拠点に

税理士の事務所は、ただ執務スペースがあるだけでは十分とはいえません。法的な事務所要件を満たすことを前提に、今後の事業展開を踏まえた戦略的な拠点を選定しましょう。税理士をはじめとする士業の方のビジネスを格上げするレンタルオフィスをお探しなら「エグゼクティブセンター」をご検討ください。
ハイクラスな立地とラグジュアリーな外装・内装、プロフェッショナルによるコンシェルジュサービスで、ビジネスの成功をバックアップします。内覧予約のほか、ご質問があれば何でもお気軽にお問い合わせください。
関連記事
2025年4月25日
レンタルオフィスの料金は?東京の個室月額とシェア・サービスオフィスとの比較2025年3月20日
レンタルオフィスとは?種類・従来のスタイルとの違いとメリット・デメリットを解説2025年7月24日
税理士の事務所にレンタルオフィスを選ぶべき理由とは?要件を踏まえた選び方と活用法